シドさんの雑記
2004/01/26
乳児院の入所の長期化には、絶対反対です
乳幼児は里親委託を基本としてください
2004/01/26 毎日新聞ニュース速報
<親権喪失請求>20歳未満に対象拡大 厚労省方針
深刻化する児童虐待に対応するため、厚生労働省は、児童相談所長が親の親権喪失宣告を家庭裁判所に請求できる対象児童について、現行の18歳未満から20歳未満とする方針を決めた。児童福祉法改正法案を今国会に提出する。性的虐待など深刻な被害を受ける未成年者のため対象年齢を引き上げる。被虐待児を施設に保護した後、2年をめどに保護の継続が妥当か家裁が判断する措置も法案に盛り込む。
親の監護権や教育権をなくす親権喪失は、その影響の大きさから90年代まで家裁がほとんど認めてこなかった。その後、命の危険を伴う激しい身体的虐待や性的虐待が急増し、親の改善も見込めないケースも少なくないことから99〜01年、児童相談所長による親権喪失宣告申し立てのうち7件が認められた。
現行の児童福祉法では18歳未満の場合しか児童相談所長の請求を認めていない。しかし、実際には18歳、19歳になっても性虐待などを受けていることが多い。このため、厚労省は同法を適用できる上限を19歳まで引き上げることを検討してきた。
また、被虐待児を親から引き離して施設などに保護する措置は、現行法では特に期限を定めておらず、児童の引き渡しをめぐって施設や児童相談所と親の間でのトラブルも目立った。このため、親が立ち直ったかどうかや、親子で再び暮らすのが児童にとって望ましいか、2年程度をめどに家裁が判断することが必要とした。
さらに、家裁が児童相談所に虐待した親への指導を勧告できる措置も新たに盛り込む。
このほか、乳児院の入所児の年齢上限を2歳未満から小学校就学前に引き上げ、継続してケアできるようにする。同様の目的で、児童養護施設もこれまで入所できなかった1歳未満児も含めることにする。
児童相談所についても、育児や保健に関する相談窓口業務を市町村に移し、児童相談所はできるだけ虐待や非行などの問題を中心に扱う方向へ転換を図る。しかし、相談業務の受け皿として市町村が十分に機能するのか、懸念する関係者も多い。【児童虐待取材班】
私たち里親の意見書
(2003/8/28社会的養護のあり方に関する専門委員会提出)
里親制度の推進に関する要望書 平成15年9月30日(全国里親会提出)
里親さんの体験記を募集いたします
日本では、里親家庭が1841世帯(1996年)と、欧米に比べ圧倒的に少なく、親が育てられない子どもの9割が乳児院や養護施設で育ちます。これは、里親制度が知られていないことと相まって、里親になるのが特別な人たちであるとの世間の誤解もあると思います。
里親とその家庭で過ごす子どもたちの姿が、あまりにも知られていないことも一因です。私も里親日記を連載していますが、より多くの里親の生の生活を知っていただき、里親に対する理解を深めたいと考えます。
そこで、里親さんの体験記を募集いたします。連載、一括掲載、どちらでも構いません。
メールで送っていただければ、こちらでレイアウトし、掲示いたします。将来、HPを立ち上げた場合は、ファイルを一式お渡しします。
里親制度の普及のためにも、より多くの里親さんの、生の生活体験を送っていただければ嬉しいです。なお、プライバシー保護のため、匿名とし、地域が特定される情報は、削除させていただく場合があります。皆様のご協力をお待ちしております。
99/11/16 シド
カナダの日本人里親さんが来日されます
カナダで里親をされている、日本人の方がいます。ここの掲示板でも書き込みをしてくださるあくびさんです。この度、ご家族で来日されることになりました。そこで、オフ会を開催したいと思います。
大阪や
長野でもオフ会を開催することになっていますが、東京でも、
10月16日(土)午後にオフ会を開催いたします。参加を希望される方は、シド宛にメールを下さい。会場、時刻等を案内させていただきます。
カナダの里親制度について、具体的な話を聞けるチャンスです、皆様の参加をお待ちしております。
99/10/7 シド
「里親」という言葉、「里子」という言葉
98/12/4にホームページを開設してから、なんと6ヶ月になりました。 半年で6000弱のアクセスカウントに、おいで下さった方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。我が家の子どもも、幼稚園に行きだしてから、少しずつ落ち着いてきたように思います。
近隣の方々にも、いろいろ気を使って下さる方が多く、その優しさに感謝しています。なかには心ない方もおりますが、概ね順調に来ているのだと思います。
さて、川崎市あゆみ会(里親会)より会報を送っていただきました。当HPを紹介して下さり、大変嬉しく思います。ありがとうございました。
その会報「ともしび」に、「『里子』の用語使用に配慮を」との記事がありました。当の「里子」と呼ばれる子どもたちが、そのように呼ばれることを望んでいないとのことでした。
「犬猫の飼い主を『里親』と呼ぶな」と抗議している私が、また無自覚であったことを知り、反省の気持ちでいっぱいです。
さっそく、当HPでも、使わざるを得ない場面以外では、極力使わないように訂正いたしました。
さて、犬猫の「里親」についてですが、せめて、公的機関やマスコミなどには使用を控えていただきたいと思っています。まずは実態調査ということで、新聞などのデータベースを検索しています。(結構お金がかかります(;
;)
ある程度まとまったところで、報告したいと思います。
99/5/18 シド
里親・養親に育休・育児時間を!
98/12/4にHPを開設してから3ヶ月になりました。
Yahoo! JAPAN4月号に掲載され、ますます引くに引けない状況になりました。
掲載したい情報は沢山あるのですが、なかなか時間がとれず、細々と更新している状況です。3月に(社)家庭養護促進協会のHPがオープンすると聞いていますが、データがダブっても仕方ないので、そのHPの様子を見ながら、更新していきたいと思います。
ログによると、毎日のようにアクセスして下さる方もいて、とても嬉しくかつ心強く思います。ありがとうございます。<m(__)m>
さて、少子化への対応を考える有識者会議が「夢ある家庭づくりや子育てができる社会を築くために(提言)」を98年12月に出しました。知り合いが、委員として出席しているので、我が家の状況を話し、「里親にも育休を」と頼んだら、提言に入りました。
家庭、地域、教育などに関する事項
[多様な家庭のあり方の支援]
養子・里親制度の一層の活用促進、子どもが1歳未満か否かにかかわらない養親・里親になった時点から一年間の育児休業取得を可能に【法務省、厚生省、
労働省、地方公共団体】
この提言を反映して、育休法の対象に里親・養親がなれば、家庭に慣れるまでのあいだ、二人で助け合えます。また、乳幼児は、専業主婦(夫)のいる家庭でなければ委託されなかったのが、育休を取ることにより、父母ともに働いていても、子どもの委託が可能になります。
#第一、幼稚園が良くて保育園が駄目というのも、実子を保育園で育てた立場として納得いきません。
育休法が改正されれば、次の子どもが来るときには、是非取りたいと思っています。(^_^)v
#こんなこと言っていいの? (~_~;)
99/3/14 シド
99/2/7 ホームページ開設、2ヶ月によせて
98/12/4にHPを開設してから2ヶ月になりました。
Yahoo! JAPANの今日のオススメや子どもの援助に案内が載ったおかげ
もあって、通算2000件ものアクセスがありました。
アクセ スしてくださった方々、掲示板に書き込んでくださった方々、
メールを寄せてくださった方、ありがとうございました。無謀
にも個人HPを開設して良かったと励まされる思いです。改め
てお礼を申し上げます。
実は、このHPを立ち上げるまでは、里親制度のことは全く
と言っていいほど意識しておりませんでした。特別養子制度と
普通養子制度の違いも定かでなく、養育里親も、単に親が育て
られない子どもを代わりに育てる程度の認識でした。
資料を集め始め、HPを作っているうちに、ようやく里親制
度の全貌が見えてきました。 #泥縄な里親で申し訳ない。<m(__)m>
以前、HPを立ち上げたきっかけを書きましたが、本当の動
機はあるメールでした。 「ペットの里親」募集のHPに、「人
間以外に里親・里子を使わないで欲しい」旨メールしました。
すると「人間=動物」という訳の分からないタイトルで返事
が返ってきました。読み進むうちに「私はペットとして里子を
育てているのではない。一人の人間を育てているんだ!(▼
▼)」と怒りが沸き上がりました。
動物愛護の優しい心で活動しているのはよくわかります。で
も、自分たちが正しいと思って活動していることが、実は他の
人を踏みつけている、傷つけているとしたら・・・。
#私も気付かずにこのようなことをしているかもしれません。
他山の石以て玉を攻むべしです。
しかし冷静に考えてみると、里親になった私でさえ、里親制
度のことをろくに知りません。他の方々が、血のつながらない
子を育てることの意味や意義、つらさ、喜びを知らないのも、
尤もな話だと思います。
そして、インターネットにおいても、里親制度のHPが一つ
も無い現状で、理解しろと言うのも無理な話かもしれません。
関西で特別養子縁組制度を中心にした里親委託を精力的に行
っている(社)家庭養護促進協会が、3月にHPを開くと聞き
ました。専門団体によるHPが開かれるのは大変喜ばしいこと
です。(^○^) また、ゴンザ家や我が家のように、里親の思いを伝えるHP
も増えて欲しいと思います。 これからも、当HPをよろしくお願いいたします。<m(__)m>
シド
99/1/27 Yahoo! JAPAN 今日のオススメに掲載されて
Yahoo! JAPANから、メールがありました。
こんにちは、Yahoo! JAPANサーファーチームです。
貴サイト「シドさんの里親のホームページ」
<http://member.nifty.ne.jp/foster-parent/index.html>を拝見させていただきまし
た。 ぜひ多くのユーザーの方に推薦させていただきたいと思い、1月25日の新着情報
<http://www.yahoo.co.jp/new/>内の「今日のオススメ」で紹介させていただきます。
なお、掲載日以降は<http://www.yahoo.co.jp/new/19990125.html>にて ご覧いただけます。
さらに子どもの援助のページにも登録されていました。
当日になると、カウンターがうなぎ登りになり、あっという間に1000カウントを越えてしまいました。1/25が568カウンタ、1/26が170カウンタと、1日15カウンタ程度に慣れた身としては、驚くばかりです。
1000カウントで、「開設1ヶ月の感想」と題して書くつもりでのんびり構えていたのですが、増え続けるカウンタに驚き、そして怖くなりました。
里親制度の紹介をしたい、との思いで始めたHPですが、資料のページよりも、里親日記の方に関心が集中しているような気がします。まあ、子どもを迎える様子が、細かくかかれているので、興味深いとは思いますが、子どものプライバシーのこともありますし、どこまでオープンにしていいのか迷います。小さな集合住宅の自治町会長として、地域で活動しているため、地域においては里親であることは知れ渡っています。だからといって、全国に知らせる必要もあるのか、悩ましいところです。
里親であることを世間に隠す必要は無いと思いますが、里子に対する偏見や誤解がまだまだあると思います。 今は、3才ですから、何も思わないでしょうが、大きくなり、真実告知(産みの親ではないことを本人に告げること)をし、本人のアイデンティティを確立させ、一人立ちできるまで関わるなかで、養子縁組をして法律上の親子になるのか、あくまで育ての親として接するのか、など暗中模索の状態です。
Yahoo! JAPANに掲載されたため、ちょっとビビっている今日この頃です。
ご意見をお待ちしております。
98/12/4ホームページ開設に寄せて
このたび、我が家に乳児院から子どもがやってきました。当然の如く人間の子供です。
里親になって、いろいろと悩み迷い、情報を探そうとインターネットで検索をかけました。「里親or里子」で検索するとなんと40000件ものヒット。「あぁ、こんなにも里親制度は世 間に理解されているのか」と、喜びました。(^O^)
しかし、読み進むウチに「犬? 猫?」(@_@) 目が点になりました。
果ては「メダカ、たまごっち、何じゃこれは」
そうです。ペットを里子、飼い主を里親と呼んでいたのです。そして、その方達の作ったホームページの海に溺れ、「人間」の里親の情報を探すのが大変困難になっていたのでした。里親、里子は人間だけに使え〜! (▼▼)と一人叫び、「人間のHPが無いならば、わしが作っちゃるわい」と無謀にも作り始めたのでした。
怒りにまかせた行動は長続きしないのが世の常ですが、我が家の子どもを犬猫と同列に扱わせないためにも、がんばりたいと思います。 とりあえず数ページのスタートですが、おいおい充実し
ていきますので、暖かい応援をお待ちしております。